キャッシュとクッキーってなに?

Webサイトでの情報検索やショッピングは、日常生活の一部となっています。

そこでよく耳にするのがCookie(クッキー)やキャッシュです。しかし、その違いを明確に理解している人は意外にも少ないのです。

そこで今回は、Cookie(クッキー)とキャッシュついて、言葉の定義や削除方法を交えながら、役割の違いをわかりやすく解説していきます。

Cookie(クッキー)とキャッシュの違い

Cookie(クッキー)とキャッシュは、どちらもWebブラウザに保存される履歴の一つです。
ブラウザがこれらの情報を記憶することで、ECサイトでのショッピングや、Web閲覧が素早く快適に利用できます。
Cookie(クッキー)とキャッシュの大きな違いは、取り扱う情報の種類にあります。
Cookieはユーザーのユニークデータを保存し、キャッシュは一度アクセスしたWebページを保存するのです。

Cookie(クッキー)とは

Cookie(クッキー)とは、Webサイトへのログイン情報やECサイトでの行動、アクセスユーザーのユニーク情報などを識別するために利用される仕組みです。

SNSを利用する際、IDとパスワードでログインすれば、しばらくはログイン情報を入力することなく、自分のアカウントにアクセスできますよね。

訪れたサイトでの行動や情報を記憶させることで、二度手間を省いてくれるという便利な仕組みです。普段使うWebサイトが手間なく快適に使えるのは、Cookieのおかげなんです。

キャッシュとは

キャッシュとは、一度訪れたWebページそのものを、ブラウザに保存する仕組みです。

キャッシュを利用することで、二度目以降にアクセスするWebサイトを高速に表示できます。
ただし、Webページを保存することで、PC自体の容量を圧迫してしまい、パフォーマンスが落ちて動作が重くなることがあります。

その際には、ブラウザのキャッシュをクリア(消去)することで動作が軽くなる可能性があります。

ポイント
  Cookieはユーザーのユニークデータを保存し、キャッシュは一度アクセスしたWebページを保存するように、取り扱う情報に違いがある

Cookie(クッキー)の使い道

Cookieには、Webサービスの利用者と提供者、双方にとっての使い道があります。

Webサービス利用者にとっての使い道

ECサイトで商品をショッピングカートに追加後、購入せずにECサイトを離れます。その後、同じECサイトにアクセスすると、ショッピングカートの中には追加した商品が残っています。
これは、ECサイトがCookieを利用して、あなたのWebブラウザに履歴を残した結果です。

Webサービス提供者にとっての使い道

Webサービスの提供者にとって、Cookieはアクセス解析やマーケティングの重要なデータです。
Cookieによって、ユーザーのユニークデータを得られるため、ユーザーが興味を持つ広告などをピンポイントに配信することができます。

グーグルで商品等を検索をした後に、調べたものが広告として出てきたことはありませんか?
性別や年齢層など、自サイトにアクセスするユーザーのデータ分析を行うことができるのです。

キャッシュの使い道

キャッシュについては、Webページを閲覧するユーザーにとって便利な仕組みです。
初めて訪れるWebサイトにアクセスすると、サーバーからWebページをダウンロードして、ブラウザに表示します。

Webページはサーバーからデータをダウンロードして表示されるので、容量が大きいほど表示に時間がかかります。写真画像などの多いサイトの表示は”重い”ですよね。
表示の遅いWebサイトは開きたくないものですが、どうしても同じサイトを閲覧したい時もあります。

この時、ブラウザがキャッシュとしてWebサイトを保存しておくことで、情報をサーバーからダウンロードする手間を省き、高速に表示することができます。

Cookie(クッキー)の削除方法

CookieはWebブラウザに保存されるので、削除する場合は利用しているブラウザの設定機能を使って削除します。

ブラウザには、Apple社が提供する「Safari」や、Google社が提供する「Google Chrome」など様々な種類があります。各ブラウザによって操作方法が異なります。

SafariとGoogle ChromeのCookie削除方法を下記にまとめました。

Safariでの消去方法

  1. Safariを起動して、画面左上の「Safari」をクリック
  2. プルダウンメニューから、「環境設定」をクリック
  3. 環境設定画面が表示されたら、「プライバシー」をクリック
  4. 「CookieとWebサイトのデータ」欄にある「Webサイトデータ管理…」をクリック
  5. 削除したいWebサイトを選択して「削除」をクリック(「すべてを削除」で保存されているCookieをすべて削除できます)

Google Chromeでの消去方法

  1.  Google Chromeを起動して、画面右上の「・」が縦に3つ並んでいるボタンをクリックする
  2. 「その他のツール」をクリック
  3. 「閲覧履歴を消去」をクリック
  4. 上部の「期間」で削除する期間を選択
  5. 「Cookieと他のサイトデータ」のチェックボックにチェックを入れる
  6. 「データを消去」をクリック

キャッシュの削除方法

キャッシュについても、SafariやGoogle Chromeなどブラウザによって手順が違います。

SafariとGoogle Chromeのキャッシュ削除方法を下記にまとめました。

Safariでの消去方法

  1. Safariを起動して、画面左上の「Safari」をクリック
  2. プルダウンメニューから、「環境設定」をクリック
  3. 環境設定画面が表示されたら、「詳細」をクリック
  4. 「メニューバーに”開発“メニューを表示」にチェックを入れる
  5. 画面右上に表示された「開発」をクリック
  6. プルダウンメニューから「キャッシュを空にする」をクリック

Google ChromeでのCookie削除方法

  1. Google Chromeを起動して、画面右上の「・」が縦に3つ並んでいるボタンをクリック
  2. 「その他のツール」をクリック
  3. 「閲覧履歴を消去」をクリック
  4. 上部の「期間」で削除する期間を選択
  5. 「キャッシュされた画像とファイル」のチェックボックにチェックを入れる
  6. 「データを消去」をクリック

Cookie(クッキー)とキャッシュを意識しておく重要性

Cookie(クッキー)とキャッシュに対しては、以下の事項を意識しておきましょう。

覚えておくこと
  • Cookieを削除するとIDやパスワードの再入力が必要になります。
  • 信頼できるPC以外を利用したら、Cookie(クッキー)とキャッシュは削除しておく。
    ※共有のPCを使用した場合など、Cookieを利用して不正ログインされるリスクが発生します。

Cookie(クッキー)を削除する場合にはIDとパスワードをチェック

Cookieが記憶している情報は、SNSショッピングサイト等一部のユーザー情報です。
そこには、ログイン情報が必要なWebサービスの「ID」や「パスワード」も含まれます。

ハッキング被害などを考慮してCookieを削除することはとてもいいことです。

ただし、ログインが必要なWebサービスを利用する際には、「ID」と「パスワード」の再入力が必要になり、少し手間がかかります。

Cookieを削除する前には、忘れないように各Webサービスの「ID」と「パスワード」を確認しておくことが大切です。

信頼できるPC以外を利用したらCookie(クッキー)とキャッシュを削除する

自身が所有する、信頼できるPCを利用している場合には、Cookieやキャッシュは非常に便利です。

しかし、インターネットカフェや他人のPCなど、情報を残したくないPCを利用した場合には、Cookieとキャッシュを削除しておきましょう。

もし、他人のPCでSNSやECサイトにログインした場合には、情報漏洩の危険性があり、アカウントの乗っ取りや不正アクセスの原因になります。

実際に、不正利用で勝手に商品を購入された、等の事件も発生しているので気をつけましょう。

まとめ

まとめ
  • Cookieはユーザーのユニークデータを保存し、キャッシュは一度アクセスしたWebページを保存する仕組み
  • Cookieとキャッシュは、Webブラウザに保存されており、利用している各ブラウザの設定機能より削除できる
  • Cookieを削除するとIDやパスワードの再入力が必要になる(必ず保存しておく)
  • 信頼できるPC以外を利用したらCookieとキャッシュは削除しておくべき
    (不正利用される危険がある)

Cookieやキャッシュは、Webサービスを使う上では非常に便利な仕組みです。
しかし、その定義や使われ方を理解していなければ危険を伴います。

Cookieとキャッシュの違いをしっかりと認識して、ブラウザを使用した後の対処方法や、何を消去すべきかを判断しましょう。