ビットコイン(暗号通貨)って何?初心者にもわかりやすく解説

本記事では、仮想通貨(暗号資産)の定義や特徴を初心者にもわかりやすく解説しています。この記事を読めば、

  • 仮想通貨の特徴、仕組み
  • 仮想通貨のメリット・デメリット

を理解することができます。仮想通貨について理解を深めていただき、安全に楽しくDay lott’sをプレイしましょう!

ビットコインって何?仕組みについて

仮想通貨(暗号通貨)とは、電子データのみでやりとりされる通貨であり、法定通貨のように国家による強制通用力(金銭債務の弁済手段として用いられる法的効力)を持たず、主にインターネット上での取引などに使用されています。

デジタル通貨(digital currency)とも呼ばれることもあります。

ビットコインの仕組み

ビットコインの仕組みについては、通常の法定通貨とは違って、管理するための国家や中央銀行のような組織が存在しません。

主に仮想通貨(暗号通貨)を扱う者同士によるピア・トゥー・ピア(P2P:Peer to Peer)という方式が採用されており、ユーザー同士で取引の情報が管理されています。

発行数に上限がある仮想通貨が多く、流通量に対する需要と供給により価格が変動します。

ビットコインの特徴は?

中央管理者が存在しない

法定通貨と違って、ビットコインには価値を保証する中央集権的な発行主体や管理者が基本的には存在しません。

P2Pでトランザクションを参加者全員で監視する「ブロックチェーン」という仕組みによって、中央銀行の持つ信用が価値を保証する法定通貨とは異なる方法で価値を担保している点に特徴があります。

※ SuicaやPasmoといった電子マネーは、あくまで日本円を電子化したものです。

法定通貨の日本円を発行する、中央銀行である日本銀行の信頼性に依拠したものです。

発行上限が存在する

中央銀行が発行する法定通貨の場合、自国の経済状況に応じて、発行枚数を変更することができます。
一方で、ビットコインには中央管理者が存在せず、発行枚数を変更することは基本的には不可能です。

そのため、多くの仮想通貨では発行上限枚数を定めており、貨幣の価値が維持されるように設計されています。
例えば、ビットコインでは、発行上限枚数は2,100万枚に設定されています。

換金可能である

電子マネーの場合は、日本円などの法定通貨に換金することができない仕組みとなっていますが、仮想通貨は、その時点での時価で売買を行うことができます。

ビットコインは何に使われるの?

1.投資・投機

仮想通貨は価格が固定されていないため、投資の対象となります。

そのため、将来有望と思われる仮想通貨の価格上昇または、下落を見込んで投資を実行することで利益を得ることが可能です。

また、仮想通貨FXの仕組みを活用すれば、価格下落局面においても収益化の機会を得ることができます。

なお、投資に際しては、取引で損失を出す恐れもあるため相応の注意が必要です。

2.送金・決済

仮想通貨は所有権の移転が可能であるため、決済に利用できます。

仮想通貨決済に対応した店舗やウェブサイトなどでは、仮想通貨を利用したショッピングができます。

また、仮想通貨を利用することで、海外送金を割安な手数料で行うことが可能です。

ビットコインの技術的な構成要素

仮想通貨の代表例であるビットコインを例に、その技術的な構成要素を整理していきましょう。

ビットコインは、銀行のような第三者機関の仲介なしに、インターネット上で価値を取引することを可能にする仕組みです。

技術的な詳細についてはかなり長く、難しい話になってしまうので割愛しますが、その仕組みを簡単に説明すると、「公開鍵暗号方式」によって第三者によるなりすましを防止し、「ブロックチェーン」によって当事者による二重支払を防止し、「マイニング」によってブロックチェーンの運営に貢献したマイナー(採掘者)に対してマイニング報酬という経済的インセンティブを提供した点がポイントでです。

上記の構成要素について、これから順番に解説していきます。

公開鍵暗号方式

公開鍵暗号方式とは、暗号化と復号化に別々の鍵を用いて、暗号化の鍵を公開できるようにした暗号方式です。

公開鍵暗号方式では、「公開鍵」と「秘密鍵」というペアとなる鍵を発行します。

公開鍵は秘密鍵から生成されますが、その逆を行うことは不可能です。

公開鍵は誰でも自由に使うことができますが、秘密鍵はその鍵の所有者だけが使うことができます。

ビットコインを送金する際には、「アドレス」という宛先を指定するための文字列を公開鍵から生成しますが、ビットコインのシステムでは、誰でも使用できる「公開鍵」をアドレスの生成に利用し、ユーザー本人しか使用することのできない「秘密鍵」を取引実行のための署名に利用することで、第三者によるなりすましを防止しています。

ブロックチェーン

ブロックチェーン技術は、ビットコインの取引を記録する分散型台帳を実現するためのテクノロジーとして、ビットコイン開発の過程で生まれました。

取引のデータは「トランザクション」と呼ばれ、複数のトランザクションをまとめたものは「ブロック」と呼ばれ、このブロックが鎖(チェーン)状になったデータ構造が、ブロックチェーンという名前の由来です。

一般的なクライアント・サーバー方式と異なり、ブロックチェーン技術の場合、ネットワーク内の不特定多数の参加者によって取引データが監視されているため、当事者による二重支払が発生した場合でも、即座に不正が発覚し、無効なデータとして破棄することができます。

マイニング

マイニングとは、簡単に言えば、ブロックチェーンにブロックを追加する作業のことを指します。

ビットコインにおけるマイニング作業では、PoW(Proof of Work)と呼ばれるコンセンサスアルゴリズムが採用されています。

これは、自身が生成したブロックを有効化するために暗号学的ハッシュ関数(SHA-256)を利用し、数学的演算を行う仕組みです。

マイナーはトランザクションを検証しつつ、新たなブロックを生成するためにトランザクションを収集します。ブロックに記録できるトランザクションが記録されていることの承認作業が行われます。

この承認作業が完了すると、正式なブロックとしてブロックチェーンに記録されることとなります。

ブロックを生成するマイニング作業が完了すれば、ブロックの生成者であるマイナーは、ブロック生成手数料とブロック内に記録されているトランザクション手数料をマイニング報酬として受け取ることができます。

ビットコインのメリット

仮想通貨やビットコインを購入・投資するメリットは3つあります。

・セキュリティ体制が盤石で安心
・価格変動が大きいため高い利益を狙いやすい
・いつでも取引ができる

セキュリティ体制が盤石で安心

仮想通貨は公開鍵暗号方式とブロックチェーン技術により、なりすましや、取引データの改ざんが困難なため、セキュリティ体制が盤石で安心して保有できるのが強みです。

過去には取引所に対するハッキングが発生したこともありますが、Coincheck(コインチェック)は現在大手証券会社マネックス証券を傘下におさめるマネックスグループが所有しており、GMOコインはインターネットインフラ事業に特化したGMOグループが所有しているため、信頼できる運営元の取引所で口座を開設するのがいいでしょう。

価格変動が大きいため高い利益を狙いやすい

ビットコインを始めとする仮想通貨は価格変動が大きいため、高い利益を狙いやすいです。そのため、株式や投資信託のような伝統的な資産運用で得るのは難しい高いリターンを期待できる。

また、草コインと呼ばれる時価総額が低くマイナーな通貨はボラリティが大きいため、ビットコイン、イーサリアムのようなメジャーな通貨と比較しても高いリターンが得られる可能性もあります。
しかし、草コイン投資は信頼性が低く価値が急激に下がる場合もあり、国内の取引所で取り扱われていないので本記事では推奨しません。

いつでも取引ができる

仮想通貨は24時間365日リアルタイムで取引できます。
日本株の場合は東京証券取引所が開いている9時~15時の間でなければ取引ができないため、社会人がリアルタイムで参加するのは難しいです。

しかし、仮想通貨なら自身の都合のいい時間に取引に参加できます。

ビットコインのデメリットとリスク

ビットコインにはリスクとデメリットもあります。

取引所のハッキングやアカウントへの不正アクセスや、常に値動きしているので監視を続けるのは難しいし、多額の資金を投資するのはリスクが高いです。

下記の文で、仮想通貨が抱えるリスクの中で代表的なものを説明していきます。

価格変動リスク

仮想通貨は、価格変動(ボラティリティ)が大きいため、需給バランスの変化や物価、天災地変、戦争、政変、法令・規制の変更、仮想通貨に係る状況の変化、その他予期せぬ事象や特殊な事象等の影響により、価格が乱高下する可能性があります。

取引を行う際には、価格変動の大きさを考慮することが重要です。

秘密鍵やパスワードの紛失リスク

ウォレットの秘密鍵やパスワードを紛失した場合、保有する仮想通貨に一切アクセスできなくなる可能性があるため、細心の注意が必要になります。

サイバー攻撃による盗難リスク

サイバー攻撃によって、取引所または自身が保有するPC/スマホから秘密鍵が漏洩した場合、悪意のあるハッカーによって、保有する仮想通貨が盗難されてしまうことがあります。

取引所の経営破綻リスク

外部環境の変化等によって、仮想通貨取引所が事業を継続できなくなった場合、取引所の体制によっては、取引所に資産を預けている利用者の資産が返還されない場合があります。

ネットワーク上のトラブルリスク

仮想通貨の取引は、仮想通貨ネットワーク上で承認されることで完了します。
そのため、ネットワーク上で何らかのトラブルが起こった場合は取引がキャンセルされることもあります。

システム障害リスク

取引所や使用しているインターネット回線、パソコン等にシステム障害が発生すると、取引ができなくなる等のトラブルが生じる恐れがあります。
※ 取引所に責任があることが証明された場合、補償されるケースもある。

51%攻撃のリスク

悪意のあるマイナーによって、ある特定の仮想通貨のハッシュレートの51%が占有された場合、不正な取引が行われるリスクがあります。
ただし、コンセンサスアルゴリズムとして、PoW以外を採用している場合はこの限りではありません。

法令・税制の変更リスク

国内の仮想通貨に係る取り扱いについて、法令や税制が変更される場合があります。
それに伴い、仮想通貨価格の下落、取引の停止、税負担の増加といった問題が発生する可能性があります。

仮想通貨にはメリットもあればデメリットもあります。

ハッキングなどのサイバー攻撃を未然に防ぐために、取引所などではなくきちんとコールドウォレットなどで保管しましょう。

ウォレットについてまとめた記事はこちらに記載しているので気になった方は読んでみて下さい。

ビットコインはいくらから買える?

ビットコインの単位はBTCであり、1BTCの価格は306万2,150円(2022年8月1日時点)。

1BTCを購入するのは難しいと思うかもしれませんが、仮想通貨は1以下の単位でも購入できます。
特にCoincheck(コインチェック)では、取り扱いのあるすべての仮想通貨を500円から購入できる為、仮想通貨自体の価格を気にすることなく少額投資ができます。

少額で始めるなら、取引所の最低投資金額を確認して取引所を選びましょう!

有名な取引所トップ3

Coincheck(コインチェック)

Coincheck(コインチェック)は、大手証券会社のマネックス証券が所有する取引所であり、取扱通貨は17種類と国内取引所でも最高レベルとなっています。
取扱通貨すべてに対して500円から投資できるので、初心者でも気軽に購入・投資ができます。

bitFlyer(ビットフライヤー)

bitflyer(ビットフライヤー)は、国内最大級の取引量を誇る取引所です。
コストを抑えて仮想通貨を購入できる取引所形式では、ユーザー同士で取引をすることになりますが、取引量の多い取引所であるほど売買が成立しやすいのがメリットです。

GMOコイン

GMOコインはインターネットセキュリティにも関わるGMOグループが運営する取引所になります。
新たな通貨の取り扱いに積極的な取引所であり、2021年12月からモナコインの取引を開始しています。

まとめ

いかがでしたか?
今回はビットコイン(仮想通貨・暗号通貨)について解説しました。

仮想通貨はとても便利ですが、きちんとしたマネーリテラシーを身に着けないと思わぬトラブルに遭遇する場合があります。

Day lott’sで出金する際はテザーコイン(USDT)という仮想通貨になりますのできちんと理解して、Day lott’sでプレイしましょう!